
健康
子どもの健康と生活リズム

にほんブログ村
本日、九州大谷短期大学 准教授 NPO子どもとメディア 原陽一郎先生の講義を受けてきました。
保育士から現在の職業に至っている方の言葉は強い!たくさんの現場事例を知っている方、そして今の若者も知っている方。とっても「ふつー」にあっていることを、わかりやすくまとめてくださいました。
「生活リズム」の問題は、「食文化」崩壊と関係が深い。食の専門家が集まっているところでの講義でしたので、そんな始まりから。
いろんな言葉がありましたが、そうそう!と思った言葉は、「朝ごはん文化がない人間に、朝ごはんを求めても無理」です。「朝ごはんを食べるように!」と子どもに言っても家で朝ごはんというものが存在しないと、概念もない。もっと言うなら、本当に親が朝ごはん食べないから、子どもも要らないって思っている人なんてたくさんいる。アンケート結果としてそれが一時期見えていたけど、今ちゃんと朝ごはんを食べているようなデータがでるようになって教育効果が見えている??私は、ひねくれものかもしれませんが、「朝ごはん食べさせていないと答えると、よくないみたい」…自分達の評価が下がることはしない、言わない、外面を作るのは得意。その結果、上がっているように見えているだけと思っています。好意的に見たら、取りあえず何か口に入れさせているのかな…。と、脱線。
お話の趣旨は、メディアの影響を考えようというもの。ショッキングな本当の話を、他人の口から耳にしたのは初めてだったので、本が警鈴慣らして久しいけど、現場の声が広まっていっていることをこの分野でも感じました。といっても、メディア批判はパッシングを受けているという話も耳にでき貴重でした。
「授乳」はコミュニケーション能力の基礎を作る時間。この話は、育児に関する本には載っていないのかな?わからないけど、子どもの心理学や発達論の本では当然。だけど、テレビ見ながら、携帯扱いながら…一度知り合いに「ちゃんと相手しなくていいの?」と言って、みんなこう…という話にそれ以上いえなくなった私。専門家の口から聞けて、ほっとしました。
いろんなことをあげていかれたので、全てを書くと大変な量。
その中でも、私にとってショッキングだったことランキング3だけをあげてみます。
1位 Grand Theft Auto イマイチちゃんとスライドの文言を写せていないのでこれなのか…でも、犯罪者になりきって犯罪を行っていくというゲームらしい。知らなかったけど、今正式名称を知りたくて調べていたら18歳以下禁止の画面表示。そうだろうな…。私が見せられた画面だけで嫌になったのは、車内で売春婦(表現適切でなかったらすみません)とのセックスをゲーム内でどうするか選んでお金払って…。その後、(コンピュータが判断して)売春婦は車を降りるんだけど、(ゲームをしている人が判断したら)その売春婦を追って撃ち殺すというシーンだった。どこを撃つかもゲームをする人が選ぶらしい。ゾッとしました。日本で発売されているんだーと思ったけど、似たような感じはゲームセンターにあるのかも?18歳以下禁止にならないね…。
2位 モンスターハンターというゲーム。15歳以下お断りというゲームに対する自主規制すら知らなかったのですが、子ども達が行っているカードゲームやポケットモンスターの延長線上に最初思いながら見ていました。ただ、「たまごっち」などと同じに少し違和感。なぜなら、生き物の命への感覚麻痺しそう…。怖く思わされました。生命感が歪んでいるっていうのはもうずっと言われていることですが、ペットが死んだときに「パパ電池買って入れて」という話の恐ろしさ。それよりも怖く思わされたのは、小学校3年生がすでにやっているらしいことと、サンタさんの贈り物でもらった子もいるらしい。親が知らない…携帯電話にしてもそうですが、子どもの世界は昔と違ったき件がいっぱいと思いました。
3位 『ネトゲ廃人』という本があるらしい。読むと気持ち悪くなると言われていたけど、これを大人が読むとストッパーになる効果あるかも?子どもがいろいろおかしいという感覚がないのは、大人がないからだろうと思う。親が読んでいる漫画、親がやっている行為、親がやっているゲーム…。子どもの一番のお手本は身近な大人なんだよねー。
いろいろと書きたいほど、ショッキングでした。でも、因果関係をきちんと証明できるまで待たなければならない?『「メディア漬け」で壊れる子どもたち』を購入して読み始めて、次の言葉にそうだよねーって思わされました。「人体実験国ニッポン 人間の子どもを“メディア漬け”にして育てると、体や心、コミュニケーション能力の発達にどんな歪みや遅れが現れるのか。親子の愛着形成にどのような変化が起こるのか…」
伝える立場にいますが、本当のところどうなわけ??と、データがないところでお話しするのはとても難しいテーマですが、下記にあげた5つの提言は特殊な感じではありません。
たくさん書きたいくらいの思いを持ちながら、さまざまな取り組みをしている人がいますが、それぞれの思いは広げていくと重なっていくなーって思いました。
子どもとメディアに関する5つの提言
「NPO子どもとメディア」が3年間の実態調査と実践的研究の結果に基づいて2003年3月に発表した提言を下記にのせてみました。
1.子どもの生活時間の中で、メディアに費やす「総時間」をコントロールしましょう。
2.とくに危険可能性が懸念される乳幼児のメディア漬けを、やめる取り組みを広げましょう
3.主体性を持ってメディアを選択し、判断し、発信する力を養うメディア・リテラシーを、
子どもも大人も身につけましょう。
4.子どもとメディアの“新しい関係”を求めて、広くネットワークをつくり、
協働してさまざまな研究と実践活動を進めましょう。
5.メディア漬けから抜け出して、遊びや仲間関係づくり、自然体験や文化活動などの
生き生きした生活を広げましょう。
この本がお勧めです。『ゲーム脳の恐怖』が数年前に発刊されて読んだときの衝撃。忘れません。しかし、この本も、衝撃的。ただ、この本の場合は、対策や症状の判別の仕方などがわかるように書かれている点が興味深いところです。特に、子ども達の保護者に伝えるなどを仕事にされている方にお勧めです。
メディア漬け」の定義の幅広さが、表題からは伝わりにくいかもしれませんが、ケータイ・テレビ・DVD・ゲームなどあらゆる分野について書かれています。また、様々な現代の子育ての問題点も指摘されて、イラストでわかりやすくなっている点は優れものです。
問題があるよねーって思いながらも、根拠無しに人に言えなかったことたちの根拠が載っている意味では、すごいです。
保育士から現在の職業に至っている方の言葉は強い!たくさんの現場事例を知っている方、そして今の若者も知っている方。とっても「ふつー」にあっていることを、わかりやすくまとめてくださいました。
「生活リズム」の問題は、「食文化」崩壊と関係が深い。食の専門家が集まっているところでの講義でしたので、そんな始まりから。
いろんな言葉がありましたが、そうそう!と思った言葉は、「朝ごはん文化がない人間に、朝ごはんを求めても無理」です。「朝ごはんを食べるように!」と子どもに言っても家で朝ごはんというものが存在しないと、概念もない。もっと言うなら、本当に親が朝ごはん食べないから、子どもも要らないって思っている人なんてたくさんいる。アンケート結果としてそれが一時期見えていたけど、今ちゃんと朝ごはんを食べているようなデータがでるようになって教育効果が見えている??私は、ひねくれものかもしれませんが、「朝ごはん食べさせていないと答えると、よくないみたい」…自分達の評価が下がることはしない、言わない、外面を作るのは得意。その結果、上がっているように見えているだけと思っています。好意的に見たら、取りあえず何か口に入れさせているのかな…。と、脱線。
お話の趣旨は、メディアの影響を考えようというもの。ショッキングな本当の話を、他人の口から耳にしたのは初めてだったので、本が警鈴慣らして久しいけど、現場の声が広まっていっていることをこの分野でも感じました。といっても、メディア批判はパッシングを受けているという話も耳にでき貴重でした。
「授乳」はコミュニケーション能力の基礎を作る時間。この話は、育児に関する本には載っていないのかな?わからないけど、子どもの心理学や発達論の本では当然。だけど、テレビ見ながら、携帯扱いながら…一度知り合いに「ちゃんと相手しなくていいの?」と言って、みんなこう…という話にそれ以上いえなくなった私。専門家の口から聞けて、ほっとしました。
いろんなことをあげていかれたので、全てを書くと大変な量。
その中でも、私にとってショッキングだったことランキング3だけをあげてみます。
1位 Grand Theft Auto イマイチちゃんとスライドの文言を写せていないのでこれなのか…でも、犯罪者になりきって犯罪を行っていくというゲームらしい。知らなかったけど、今正式名称を知りたくて調べていたら18歳以下禁止の画面表示。そうだろうな…。私が見せられた画面だけで嫌になったのは、車内で売春婦(表現適切でなかったらすみません)とのセックスをゲーム内でどうするか選んでお金払って…。その後、(コンピュータが判断して)売春婦は車を降りるんだけど、(ゲームをしている人が判断したら)その売春婦を追って撃ち殺すというシーンだった。どこを撃つかもゲームをする人が選ぶらしい。ゾッとしました。日本で発売されているんだーと思ったけど、似たような感じはゲームセンターにあるのかも?18歳以下禁止にならないね…。
2位 モンスターハンターというゲーム。15歳以下お断りというゲームに対する自主規制すら知らなかったのですが、子ども達が行っているカードゲームやポケットモンスターの延長線上に最初思いながら見ていました。ただ、「たまごっち」などと同じに少し違和感。なぜなら、生き物の命への感覚麻痺しそう…。怖く思わされました。生命感が歪んでいるっていうのはもうずっと言われていることですが、ペットが死んだときに「パパ電池買って入れて」という話の恐ろしさ。それよりも怖く思わされたのは、小学校3年生がすでにやっているらしいことと、サンタさんの贈り物でもらった子もいるらしい。親が知らない…携帯電話にしてもそうですが、子どもの世界は昔と違ったき件がいっぱいと思いました。
3位 『ネトゲ廃人』という本があるらしい。読むと気持ち悪くなると言われていたけど、これを大人が読むとストッパーになる効果あるかも?子どもがいろいろおかしいという感覚がないのは、大人がないからだろうと思う。親が読んでいる漫画、親がやっている行為、親がやっているゲーム…。子どもの一番のお手本は身近な大人なんだよねー。
いろいろと書きたいほど、ショッキングでした。でも、因果関係をきちんと証明できるまで待たなければならない?『「メディア漬け」で壊れる子どもたち』を購入して読み始めて、次の言葉にそうだよねーって思わされました。「人体実験国ニッポン 人間の子どもを“メディア漬け”にして育てると、体や心、コミュニケーション能力の発達にどんな歪みや遅れが現れるのか。親子の愛着形成にどのような変化が起こるのか…」
伝える立場にいますが、本当のところどうなわけ??と、データがないところでお話しするのはとても難しいテーマですが、下記にあげた5つの提言は特殊な感じではありません。
たくさん書きたいくらいの思いを持ちながら、さまざまな取り組みをしている人がいますが、それぞれの思いは広げていくと重なっていくなーって思いました。
子どもとメディアに関する5つの提言
「NPO子どもとメディア」が3年間の実態調査と実践的研究の結果に基づいて2003年3月に発表した提言を下記にのせてみました。
1.子どもの生活時間の中で、メディアに費やす「総時間」をコントロールしましょう。
2.とくに危険可能性が懸念される乳幼児のメディア漬けを、やめる取り組みを広げましょう
3.主体性を持ってメディアを選択し、判断し、発信する力を養うメディア・リテラシーを、
子どもも大人も身につけましょう。
4.子どもとメディアの“新しい関係”を求めて、広くネットワークをつくり、
協働してさまざまな研究と実践活動を進めましょう。
5.メディア漬けから抜け出して、遊びや仲間関係づくり、自然体験や文化活動などの
生き生きした生活を広げましょう。

![]() | 「メディア漬け」で壊れる子どもたち (2009/05) 清川 輝基内海 裕美 商品詳細を見る |
この本がお勧めです。『ゲーム脳の恐怖』が数年前に発刊されて読んだときの衝撃。忘れません。しかし、この本も、衝撃的。ただ、この本の場合は、対策や症状の判別の仕方などがわかるように書かれている点が興味深いところです。特に、子ども達の保護者に伝えるなどを仕事にされている方にお勧めです。
メディア漬け」の定義の幅広さが、表題からは伝わりにくいかもしれませんが、ケータイ・テレビ・DVD・ゲームなどあらゆる分野について書かれています。また、様々な現代の子育ての問題点も指摘されて、イラストでわかりやすくなっている点は優れものです。
問題があるよねーって思いながらも、根拠無しに人に言えなかったことたちの根拠が載っている意味では、すごいです。
- 関連記事
-
- 肝臓がんの予防と治療 (2009/08/23)
- 子どもの健康と生活リズム (2009/08/23)
- ためして合点 8月5日放送分 (2009/08/05)
もくじ
健康

単利と複利 | ![]() | ![]() | 肝臓がんの予防と治療 |

~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~